🎤【ブログ記事】エイベックス中間決算(2026年3月期 第2四半期)を分析してみた

投資記録(日記)

※2025年4月〜9月期の連結決算をもとに作成


■ はじめに

エイベックス(7860)の中間決算が発表されました。
今回の決算は、前期からの赤字改善がどこまで進んだのか、ライブ事業・音楽事業がどう回復してきたのか、中期経営計画は順調なのか…と、注目ポイントが多い内容でした。

気になるポイントを整理しつつ、実際の数字から見えてくる“今のエイベックスの現在地”をAIを通してまとめてみます。


■ エイベックス中間決算のポイントまとめ

まずは簡易サマリーです。

● 4〜9月累計

  • 売上高:前年同期比で増収
  • 経常利益:13.2億円の黒字(前年は23.8億円の赤字)
  • 直近3か月(7〜9月)は1.1億円の赤字だが、前年より赤字幅は縮小
  • 売上総利益率は改善傾向
  • コスト構造も見直しが効いてきている

● セグメント別トレンド(推測含む)

  • 音楽・アーティスト部門:ライブ復調+ファンクラブ・配信収入が安定
  • ライブ事業:公演数増加、A-NATIONなどイベント再開で底堅い
  • IP(XG、ONE OR EIGHT 等):海外関連はまだ投資先行
  • 映像・デジタル:安定的なカタログ収入
  • コスト構造は改善フェーズ継続

数字を見ると、「急回復ではないが、しっかり改善トレンドに乗っている」という印象です。


■ 直近3か月(7〜9月)は赤字。これは悪い?

実はここが今回の決算で最も誤解されやすい部分です。

7〜9月は

  • 経常損失:1.1億円
  • 前年同期:11.4億円の赤字

つまり、赤字ではあるが、改善スピードが非常に速いという状況です。

エイベックスの季節要因を考えると、

  • 公演本数
  • グッズの季節性
  • 映像の発売タイミング

などで利益が動きやすく、「四半期単位のブレ」はよくあります。

今回のような“赤字縮小”はむしろ前向きに見て良いと判断しています。


■ エイベックスの現在地:構造転換の途中

エイベックスは中期経営計画「avex vision 2027」を掲げ、

  • 才能の発掘・育成
  • 音楽IPの海外展開
  • デジタル配信強化
  • 事業ポートフォリオ見直し

これらを進めています。

重要なのは、
利益の質を改善しつつ、IP(特に海外)を育てている最中
という点です。

今期の中間決算を見る限り、

  • 本業の赤字幅縮小
  • ライブ事業の回復
  • コスト改善
    この3つの進み具合は悪くありません。

■ 投資家としてどう見る?

もしエイベックスを株として見るなら、ポイントは3つ。

① 本業収益(営業利益)が継続的に改善するか

外部の特別利益に頼らない、持続的な利益体質が必要です。

② ライブ・イベントの収益性が戻るか

公演本数は増えています。
利益率がどこまで戻るかが重要なポイント。

③ 海外IP(XG・ONE OR EIGHT)の本格収益化がいつか

現状は 投資先行 → 収益化はこれから の段階です。
特にXGは海外での露出増が数字に現れるのはまだ時間がかかりそう。

中長期で見れば成長シナリオは描けます。
短期はブレが大きいので注意が必要です。


■ 私自身の見方

この中間決算を見て思うのは、
「悪くない。むしろ良くなっている途中」
という感想です。

もちろん、

  • 前期の赤字 → 改善
  • ライブ復調
  • コスト見直し
    これらは高評価できます。

ただ、決算単体では株価が大きく動きやすいので、投資する時は“焦らず様子を見る”が基本だと思います。まだまだ保有続けます。


■ まとめ

今回のエイベックス中間決算は、

  • 増収
  • 経常黒字化(累計)
  • 赤字縮小(直近3ヶ月)
  • コスト改善
  • ライブ好調
  • 海外IP育成中

という、「地味ながら着実に改善している」内容でした。

派手な数字はありませんが、
“転換点にいる企業”らしい決算
と言えると思います。

中長期で応援したい方には、良い材料が増えてきたと感じます。

【関連記事】エイベックス(7860)|“音楽×IP×海外”で再成長なるか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました