スペースマーケット(4487)|第1四半期で営業利益率15%達成へ スケールメリットと収益構造強化が奏功

未分類

直近の第1四半期で営業利益率15%達成を達成した、スペースマーケット(4487)について紹介します。

1、スペースマーケットってどんな会社?

  • 設立:2014年1月8日
  • 上場:2019年12月20日に東証グロース(旧マザーズ)に上場しました
  • 何をしている会社か?
    スペースマーケットは、「空いている部屋や場所」を持っている人(貸す人)と、「イベントや会議などをしたい人」(借りる人)をつなぐ「時間単位で場所を貸し借りできるプラットフォーム」を運営しています。
    たとえば、友だちと集まるためのリビング、写真撮影用のスタジオ、講演する会場などなど、いろんな空間が登録されています。
  • どうして今の形になったの?
    • 設立からすぐにサービス開始(2014年4月)し、各種コンテストで受賞して話題になりました 。
    • 2016年には民泊(家の一室を宿として貸す)にも挑戦し、さらに宿泊事業へ本格進出しました 。
    • 2020年以降は「オフィス間借り」や「自治体向け予約システム(Spacepad)」も始め、いろんな用途へ広がっています。

つまり、初めは普通の部屋を時間貸しするサービスから始まって、今ではオフィスや公共施設にも使える、いろんな「場所シェアのプラットフォーム」になっています。

2、どのようなストック収入で稼いでいるの?

「ストック収入」とは、毎月・毎年ずっと続いて入ってくる安定したお金のことです。スペースマーケットにとってのストック収入には、主に次の2つがあります:

  1. 利用手数料
     貸す側と借りる側が取引をするたびに、スペースマーケットが一定の手数料をもらいます。これはもうずっと続く収入です。
  2. 公共施設向けの予約システム(Spacepad)利用料
     自治体や施設が「Spacepad」というシステムを使って予約を管理するために、毎月または毎年料金を支払います。これも安定して入り続けるお金です 。

📅 決算期ごとの業績まとめ表(単位:百万円/配当:円)

決算期売上高営業利益経常利益最終益配当
2021年12月期1,2286066390
2022年12月期1,232–115–114–1150
2023年12月期1,564101113–1680
2024年12月期1,9701761771820
2025年12月期予想2,5702262192050

投資家目線でのポイント解説

  1. 成長性が高い
    • 2021→2024年の売上は毎年20〜30%増。2025年も約30%増見込み。
    • コロナ後の需要回復に加え、ビジネス・イベント需要なども伸びている。
  2. 利益の安定・拡大
    • 2022年に赤字転落したが、2023〜2024年にかけて黒字に復帰。
    • 2025年はさらに利益率改善(営業利益率は約8.8%)を見込む
  3. 最終利益の立て直し
    • 2023年は最終で赤字だったが、2024年と予想の2025年は200百万円超の黒字計上。
  4. 配当ゼロ継続
    • 成長投資フェーズのため、配当は一貫してなし。
    • 内部留保で新規事業やサービス拡大に資金を回す戦略と考えられる。

スペースマーケットは今、「成長から収益拡大」へ明確な転換期にあります。売上成長とともに利益率向上、ストック型の収入基盤の拡大という好循環に乗っており、短期的にも中長期的にも期待できる構造です。

ただし、競争激しさ、新規投資の動向、利益率維持などはリスク要因と考えられます。これらを踏まえつつ、投資判断を検討する価値がある銘柄といえるでしょう。
株価は2025年7月11日現在 409円 PER 24.1倍 PBR 6.31倍 中長期向けとして注目しています。

(関連記事:ストック型モデル企業5選|安定収益×高成長に注目の小型株

コメント

タイトルとURLをコピーしました