日本初の円建てステーブルコイン「JPYC」発行開始──アステリアにも好影響か?

銘柄メモ

2025年10月、日本発の法定通貨担保型ステーブルコイン「JPYC」が正式に発行されました。
開始からわずか数日で発行総額は12億円を突破
SNSやメディアでも話題が急拡大しています。

この動きは単なる“仮想通貨ニュース”にとどまらず、
国内の金融インフラや企業システム、そして株式市場にも影響を与えはじめています。


💱 JPYCとは──「1 JPYC = 1円」のデジタル円

JPYCは、フィンテック企業JPYC株式会社が発行する円建てステーブルコイン
銀行預金や国債を100%以上担保にすることで、
常に「1 JPYC=1円」で交換できる仕組みを実現しました。

ブロックチェーン上ではEthereumやPolygonなど複数チェーンに対応し、
個人・法人を問わず、本人確認(KYC)を経て発行・償還が可能です。

日経でも報じられたとおり、
「日本円のデジタル化」という新しい段階に入ったと言えます。


🏦 ステーブルコインが広げる金融の可能性

JPYCの登場は、
これまでの“仮想通貨=投機対象”という印象を大きく変えるきっかけになるでしょう。

今後期待される用途は以下の通りです。

  • ECサイトや加盟店での円建て即時決済
  • 海外向けの円建て送金・国際取引
  • ポイント・電子マネー・銀行口座との相互交換
  • Web3アプリでの日本円決済の標準化

つまりJPYCは「日本円のインターネット化」とも言えます。
この基盤が整えば、企業の会計・給与・ポイント連携もスムーズになり、
ブロックチェーン経済圏が“日常の円”で動く未来が見えてきます。


💡 なぜアステリアが注目されるのか

ここで投資家が注目しているのが、アステリア(3853) です。

アステリアは「ASTERIA Warp」などのノーコード連携ツールを通じて、
企業内外のシステム・データ・クラウドを“つなぐ”技術を提供しています。

ステーブルコインが社会に浸透するためには、
既存の銀行・EC・会計システムとブロックチェーンを安全に接続する技術が欠かせません。
つまり、アステリアの得意分野そのものです。

JPYCの流通が拡大すれば、
企業間決済やポイント経済圏のデータ連携が進み、
アステリアのソリューションが活きる場面が増えると考えられます。

実際、JPYC発行のニュース直後にはアステリア株が一時5〜10%上昇し、
市場でも「JPYC関連銘柄」として認識されました。


📈 JPYCの注目点

現時点ではJPYCの発行からまだ数日。
“思惑先行”の段階ではありますが、
発行残高が12億円を超えるスピードはインパクトがあります。

今後は以下の点をチェックしておきたいところです。

  1. JPYCの発行残高と利用ペース(週次で増加しているか)
  2. アステリアの新規連携・提携ニュース(Web3関連プロジェクトへの参加)
  3. 他のJPYC関連銘柄の動向(GMO、LayerXなど)

特に、JPYCが企業間決済や公共分野まで広がると、
アステリアの「社会インフラ連携企業」としての立ち位置が強まる可能性があります。


🔮 まとめ:デジタル円の波にのるアステリア

JPYCの正式発行は、日本の金融インフラがブロックチェーン時代へ踏み出した象徴です。
この“円のデジタル化”を支えるのは、
裏側でシステムをつなぐ企業たち──その筆頭がアステリアです。

短期的には思惑相場の側面があっても、
中長期的にはWeb3×日本円経済圏というテーマの中心に立つ可能性を秘めています。

次の1〜2年、JPYCの発行量とアステリアの動きを
「My 株ノート」で継続的に追っていく価値がありそうです。


📍執筆日:2025年10月31日

関連記事:アステリア(3853)│ストック型ビジネス×反転の兆し

コメント

タイトルとURLをコピーしました