【博士とケンくんの株の教室】Vol.1

「博士とケンくん」の金融用語教室

PER(ピー・イー・アール)ってなに?


👦 ケンくん(小学生)
博士〜!「この株はPERが低いから割安だよ」ってパパが言ってたけど、PERって何?


🧓 博士
よく聞いたの!PERとは Price Earnings Ratio の略で、 日本語では 「株価収益率」 というんじゃよ。


👦
「株価収益率」って…なんだか難しそう…


🧓
簡単に言うと、「株価が、その会社が1年でどれだけ儲けているか(EPS)と比べて、何倍になってるか」を見る指標なんじゃ。


👦
ん?EPSっていうのは何?


🧓
EPSは Earnings Per Share(1株あたり利益) の略で、「1株=いくら儲けたか」を示す数字じゃ。
計算式は「当期純利益 ÷ 発行済株式数」じゃよ。


👦
へぇ〜。具体的にPERはどうやって計算するの?


🧓
たとえば…

  • 株価 = 1,000円
  • EPS = 100円

なら

PER = 株価 ÷ EPS = 1,000 ÷ 100 = 10倍

つまり「今の株価だと、10年分の利益で元が取れるかも?」というイメージじゃ。


👦
なるほど!じゃあ、PERが高いと損?低いと得?


🧓
ざっくり言えば、

  • PERが低い → 割安に見える
  • PERが高い → 割高に見える

でも注意が必要じゃよ。理由がある低PERもあれば、理由がある高PERもあるんじゃ。


👦
どんな理由?


🧓
たとえば…

  • 低PERだけど「将来ずっと利益が減りそう」だったら危ない。
  • 高PERだけど「成長産業で将来利益が大きく伸びそう」なら納得できる。

だからPERだけで判断せず、 同業他社や将来予想を比較する必要があるのじゃ。


👦
同業他社と比較するって?


🧓
たとえば、その会社のPERが15倍だったら、

  • 同じ業界の平均PERが20倍 → 割安かも?
  • 平均が10倍 → 割高かも?

…という比較をするんじゃ。


👦
ふむふむ。それ以外の注意点はある?


🧓
あるよ!PERにはいくつか種類があるんじゃ:

  1. 前期実績(trailing PER) … 過去12ヶ月の実際のEPS
  2. 予想(forward PER) … アナリストや会社が予想する来期のEPS
    → 未来を見据えた計算なので、成長性も考慮されやすいんじゃ。

👦
なるほど!じゃあPERってすごく便利そう!


🧓
確かに便利じゃが、万能ではないんじゃな:

  • 赤字企業だとEPSがないからPERが出せない
  • 一時的な要因でEPSが乱高下するとPERもぶれる

だから最終的には、PERだけでなく他の指標(PBRやROEなど)とセットで判断するのが投資のコツじゃ!


👦
うん、分かってきたぞ!じゃあまずは「PER=株価 ÷ EPS」で考えてみるね!


🧓
うむ!その調子じゃ。次回は「ROEって何?」についてやってみようかの?おこづかいを使ったイメージで説明するぞい✨


✅ 今日のまとめ

  • PER = 株価 ÷ EPS(1株あたり利益)
  • PERが低いと「割安」、高いと「割高」と判断される傾向
  • でも 業界比較/将来予想/他指標とのセット判断 が必須
  • 赤字企業や乱高下するEPSは注意が必要🧐

【博士とケンくんの株の教室】Vol.2 ROEってなに?

🔖 タグ:#PERとは #博士とケンくん #やさしい投資講座

コメント

タイトルとURLをコピーしました